こんにちは、タクシー就職ナビ(@TAXI_Shushoku)です。
「タクシー会社に転職してみたい!」こんなことを考えている方も多いと思います。
とはいえ
・そもそも運転未経験でもタクシー会社に転職できるのか
・タクシー運転手に転職する方法
・タクシー運転手の選考の流れ
など、様々な疑問が多いと思います。
ここでは、そんな疑問を実際にタクシー会社に勤めていた私から解決していきます。
具体的には、以下の内容で解決していきます。
・運転未経験でもタクシー会社に転職できます
・タクシー運転手に転職する方法
・タクシー運転手に向いている人の特徴
・タクシー会社に入社するために必要な資格は1つ
・優良タクシー会社の見分け方
・タクシー会社の選考の流れは5ステップ
簡単に読める内容で、転職する方法・選考の流れなど分かるので、これからタクシー会社に転職したい方の役に立てれば幸いです。
目次
運転未経験でもタクシー会社に転職できます

結論から言うと、運転未経験でもタクシー運転手に転職ができます。
理由は、以下の2点です。
▼【未経験でもタクシー運転手に転職できる理由】
・人手不足
・研修などの保証がある
近年、日本企業では人手不足が問題となっていて、タクシー業界にも影響を受けています。また、運転手の高齢化問題も重なり人手不足が問題となっています。
その他に、運転未経験でも教習所や社内研修で運転技術を丁寧に教わることができるので安心です。
私は、運転未経験でもタクシー会社に入社できました。中途採用も積極的に行なっていて、運転未経験でもタクシー運転手へ転職する人が沢山いました。
タクシー会社に転職する方法

ここまで、タクシー業界は積極的に採用を行なっていて、運転未経験でも転職できることが分かりました。
しかし、実際に転職する方法が分からない方も多いと思います。
タクシー運転手に転職する方法は、以下の3点です。
▼【転職する方法】
・転職サイト
・エージェント
・内定直結型イベント
私の場合は、時間があり個人で就職を行いたかったので、エージェントは利用しませんでした。
とはいえ、転職をするのが初めてで不安な方や忙しくて時間がない方などは、エージェントがサポート・代わりに企業にエントリーしてくれるのでおすすめです。
タクシー会社に転職する方法①:転職サイト
転職サイトは、最も一般的な転職の方法です。
転職サイトでは、数多くの企業が登録されていて比較しやすいですし、エントリーも簡単にできます。
その他にも、履歴書や面接の診断が無料でできたり、転職サイトが開催するイベントや合同説明会などにも参加することができます。
転職サイトの利用は無料なので、登録しておくと転職が有利に進むのでおすすめです。
タクシー会社に転職する方法②:エージェント
エージェントでは、希望職種の専門担当者が対応していて転職のサポートをしてくれます。
エージェントは、以下のような方におすすめです。
▼【エージェンがおすすめな方】
・転職が初めてで不安
・転職にかける時間が少ない
エージェントでは、 履歴書や面接のアドバイスやスケジュール管理、企業への連絡も行なってくれるので、転職が初めの方や時間が少ない方におすすめです。
エージェントは、無料でも利用できます。有料の方が高い質のサービスを受けることができますが、無料でも十分利用できます。
自分の状況に合わせてエージェントを選ぶことがおすすめです。
タクシー会社に転職する方法③:内定直結型イベント
イベントに参加して直接転職する方法です。
内定直結型イベントは、以下のような方におすすめです。
▼【内定直結型イベントがおすすめな方】
・採用担当者にアピールしたい
・業界研究をしたい
転職では、選考前にアピールできる場が少ないですが、内定直結型イベントに参加することで採用担当者と直接関わることができるのでアピールできます。
また、直接社員と話すことができる座談会なども開催されている場合が多いので、社員の印象や会社の雰囲気を把握することができます。
その他にも、選考が一部免除になる場合や面接などの選考対策講座なども同時に開催されているのも魅力的です。
会社の雰囲気を確認したい方や選考前に採用担当者にアピールしたい方におすすめです。
タクシー運転手に向いている人の特徴

実際にタクシー運転手になりたいと思っても、自分は向いているのか疑問を持ったことがあると思います。
タクシー会社に勤めていく中で、運転手に向いていると思った人の特徴は、以下の3点です。
▼【タクシー運転手に向いている人の特徴】
①:運転が好き
②:向上心がある
③:個人で仕事がしたい
私は、運転未経験からタクシー会社に入社しましたが車の運転が好きだったので、長時間運転していても疲れることがありませんでした。
このことから、タクシー運転手に向いている方だったと思います。
タクシー会社に入社するために必要な資格は1つ

タクシー会社に入社するために必要な資格は普通自動車免許の1つだけです。
タクシー運転手には、地理試験や第二種運転免許が必須ですが、入社してから取得します。
私は、タクシー会社に内定が出るまで何も資格を持っていませんでした。タクシー会社に内定を頂いてから普通運転免許を取得して入社後に地理試験や第二種運転免許を取得しました。
このことから、資格が何も無くてもタクシー会社に入社することはできます。
余談ですが、入社後は観光タクシーや介護タクシーなど新しい職種にチャレンジする際に以下のような資格が必要です。
観光タクシー:東京シティガイド検定
介護タクシー:ホームヘルパー2級
優良タクシー会社の見分け方

優良タクシー会社の見分け方は、4つの項目をチェックすると分かります。
▼【優良タクシー会社の見分け方】
①:基本給が高い
②:資格取得の負担がされる
③:事故保証がある
④:稼ぎやすい条件が揃ってる
私はタクシー会社に就職する際に、このような項目を事前にチェックしました。
会社によって変りますが、東京の大手タクシー会社は4つの項目がありました。
・日本交通
・国際自動車交通
・帝都自動車交通
・大和自動車交通
タクシー会社の選考の流れは5ステップ

タクシー運転手は、お客様の命を預かる仕事で、一般の企業とは選考方法が違う場合があります。
具体的には、タクシー会社の選考の流れは以下の通りです。
▼【タクシー会社の選考の流れ】
・説明会
・面接
・面談or営業所見学
・健康診断
・内定
ステップ1:説明会
会社概要や選考の流れなど、ほとんど一般企業と同じような説明会です。
違う面は、タクシー運転手の給与形態の説明です。
タクシー運転手の給与は歩合制で会社ごとに割合が少し違うので、説明会当日で混乱しないように事前に調べておくとおすすめです。
中途採用の転職では、選考までにアピールできる場が少ないので、説明会の最後に質問することや採用担当者に直接話すことで積極にアピールしましょう。
ステップ2:面接
タクシー会社の面接では、二次面接まであるのが一般的です。
一次面接の面接官は採用担当者、二次面接の面接官は所長や役員が担当する場合が多いです。
数少ないアピールできる場なので事前に準備して臨みましょう。
ステップ3:面談or営業所見学
面談では、採用担当者から会社のことを理解するために様々な疑問や不安を聞くことができます。選考とは関係ないので、入社前に気になっていることがあれば聞いておきましょう。
営業所見学では、車内の様子や実際の点呼の様子など、入社してから働くイメージが想像しやすくなります。
ステップ4:健康診断
健康診断では、心臓や血液を検査します。
タクシー運転手は、お客様の命を預かる仕事なので健康であることが第一優先です。持病など持っている場合は報告する義務があります。
また、入社しても定期的に会社の健康組合で健康診断があります。
タクシー運転手は、日頃から健康であることが求められています。
ステップ5:内定
面接を通過して、健康に問題ない場合は内定を貰うことができます。
タクシー運転手には、普通自動車免許が必須なので、事前に持っているとスムーズに研修を受けることができます。
まとめ:タクシー会社は資格が無くても転職できる

ここまで、タクシー会社に転職する方法について紹介していきました。
運転未経験でもタクシー会社に転職することはできます。
タクシー会社に入社するために必要な資格は普通自動車免許の1つだけです。
タクシー運転手に転職する方法
・転職サイト
・エージェント
・内定直結型イベント
タクシー運転手に向いている人の特徴
・運転が好き
・向上心がある
・個人で仕事がしたい
優良タクシー会社の見分け方
・基本給が高い
・資格取得の負担がされる
・事故保証がある
・稼ぎやすい条件が揃ってる
タクシー会社の選考の流れは5ステップ
・説明会
・面接
・面談or営業所見学
・健康診断
・内定
私のように、運転未経験で資格が無くてもタクシー会社に入社することはできます。
タクシー会社に転職する方法が分からなかった方の参考になれれば幸いです。